- トイレはありますか?
- 管理棟と作業小屋の2ヶ所にあります。
- ベビーカーで入れますか
- 管理棟、作業小屋ともにバリアフリーになっております。
- 授乳できる場所はありますか
- 授乳室はございませんが、管理棟事務所へお声がけください。
- 車いすで入れますか
- 管理棟、作業小屋、森の空中回廊(途中でUターンが必要)は車イスでも利用できます。また、正面入口から園内に入る園路は急勾配なので、入園の際は、公園管理棟にて公園管理スタッフにお声がけ下さい。
- 園路や空中回廊、各種遊具、各所広場以外の場所に入ってもいいのですか
- イベントや体験プログラム以外では、ロープ柵外の森や湿地、農地等には入らないで下さい。
※イベントや体験プログラム等で公園管理者や講師の方と、ロープ柵外の森や湿地、農地等入ることは可能です。
- 水飲み場や自動販売機はありますか
- 自動販売機は、管理棟、作業小屋にあります。また、水飲みはありませんので、脱水症状予防のため各自でお飲物をご持参ください。
- 自転車置き場はありますか
- 中央入口横の駐車場(荻野運動公園第2駐車場)内にございます。
- 駐車場はありますか
- 駐車場は、あつぎこどもの森公園駐車場(荻野運動公園第2、第3駐車場)が隣接しています。
また、荻野運動公園第1駐車場に停めることも可能です。
- ゴミ箱はありますか
- 園内にゴミ箱はございません。
食べ物等の匂いのついたビニール等を食べて野生動物が死んでしまうケースがありますので、公園の美化と野生の生き物の安全のためにもご協力お願い致します。
- 園内の動植物を持って帰ってもいいですか。
- 動植物はもとより、園内のものを持ち出さないで下さい。また、ほかの場所で飼育・栽培・採取した生き物(動植物、虫等)の外来種を持ち込むことは、ここに最初からいた生き物の生息に悪影響を及ぼすので、絶対に持ち込まないでください。
- 自転車で中に入れますか
- 自転車ほか車両での入園は禁止しております。
- 子どもだけで行ってもいいですか
- 特に問題ありません。ただし、小学校低学年以下など小さなお子様は、保護者が同行することをおすすめします。
- 何時から何時まで利用できすか
- 開園時間
夏季(4月〜9月)は9:00から17:00
冬季(10月〜3月)は9:00から16:00
- お弁当を食べられる場所はありますか
- 屋外にあづま屋やベンチは数箇所あります。
くぬぎの丘のベンチスペースは景色が良くてお弁当を食べるのに最適です。くぬぎの丘では、敷物等を持参して敷き物に座って食べるのもおすすめです。
- 管理棟の多目的室は、会議等で使用できますか?
- 公園で実施する体験プログラム等やそれに関する会議等では使用できますが、その他会議等での一般貸し出しは行っておりません。
- 作業小屋のかまどやいろりを使うことはできますか
- かまどやいろりは公園で実施する体験プログラム等での利用に限られます。なお、作業小屋の常時開放は行っておりません。
- ボール遊びなどはできますか
- くぬぎの丘等の広い場所で行って下さい。
本公園は里山の中の公園であり、くぬぎの丘以外に広くひらけた場所がないため、球技等を行うことにより他の公園利用者の迷惑になる可能性があります。なお、ボール遊びなどを行う際には、周囲に十分ご注意ください。
- サバイバルゲームをやってもいいですか
- 他の公園利用者への危険性、園内動植物への影響を考慮し、サバイバルゲームは禁止させていただきます。
- バーベキューはできますか
- 火の取り扱いは、イベントや体験プログラムでの使用を除き禁止させていただきます。
- スケートボードで遊ぶことはできますか
- 他の利用者への危険性を配慮し、禁止させていただきます。
- 小さい子どもでも遊べますか
- 園内遊具の対象年齢は6歳~12歳としておりますが、6歳未満のお子様については保護者等の同伴により利用いただくこともできます。また、森の空中回廊等で自然と触れ合ったり、くぬぎの丘などで見晴らしの良い景観を満喫したり、楽しんでもらえる施設はあります。
- 犬を散歩させてもいいですか
- 犬の散歩をする際は、必ずリードをつけてください。また、犬のフンはきちんとお持ち帰りください。
(※犬の散歩につきましては、生態系への配慮など、公園の特性上、出来る限りご遠慮願います。)
- 凧揚げはできますか
- 園内の鳥類等の動物に配慮し、禁止させていただきます。
- 体験プログラム、ボランティアに参加するにはどうしたらいいですか。
- 公園の管理棟事務所にお問い合わせください。
電話番号:046-210-3433
- どんなイベントやプログラムがありますか
- 田んぼや畑での農業体験、生き物(動植物や虫)を観察する自然体験、森の中で自然素材を活用して様々な遊びをする冒険遊び体験などがあります。
詳しくはイベント・体験プログラムに記載しています。
- ケガをした時や、救急の場合は
- ケガをした場合は、公園の管理棟事務所へ連絡をください。
公園管理者が対応します。
電話番号:046-210-3433
- ヤマビルに噛まれたらどうしたらいいの
- ヤマビルに噛まれたら、慌てず無理に取り去ろうとしないで下さい。無理に取り去るとヤマビルの歯が残ったり傷口の痕が残ったりし、治りにくくなります。落ち着いて食塩又は食塩水、若しくは消毒用のエタノール液をヤマビルにかけてください。
食塩水や消毒用エタノールをお持ちでない方は、公園の管理棟事務所まで連絡をください。
- ヒル対策を教えてください
- ・肌を露出させない服装にしてください。夏でも長袖(衿付)が好ましいです。
・ズボンの裾は靴下に入れ、長靴等の着用が好ましいです。
・足首に食塩を入れた(又は食塩水に浸した)布・タオルを巻き、靴等に忌避剤や濃度の濃い食塩水をかけるのも有効です。
- AEDはありますか
- (管理棟にて調整中)
- 喫煙場所はありますか?
- 園内は基本的に禁煙とさせていただきます。また、喫煙場所は管理棟の外にございますので、そちらをご利用ください。
- 園内の施設で、有料施設はありますか?
- 今現在、有料施設はございません。使用目的によるご利用制限はございますが、すべての施設が無料でご利用いただけます。
- イベントや体験プログラムへの参加は、無料ですか?
- 公園管理者やあつぎこどもの森クラブが実施するイベントや体験プログラムにつきましては、それぞれのイベントや体験プログラムによりますが、保険料や消耗品等の費用を参加費として実費でご負担いただくものもございます。なお、外部の団体による持ち込みイベント等については、主催者へ直接お問合せください。